お灸 透熱灸のやり方
動画・PDF
PDFのダウンロードは
こちら
準備するもの
- 透熱灸用のもぐさ
- 線香 (青雲など)
- ライター
- 灸点ペン(赤鉛筆や水性ペン)
- 綿棒
- 紫雲膏・馬油など
- カット綿 (消毒用エタノールを浸したもの)
- 灰皿

施灸手順
- 目的のツボを探す。
- ツボに灸点ペンで印を付け、綿棒で紫雲膏をツボに少量塗ります。
- 灰皿を脇に置いて、線香に火をつける。
- もぐさを半米粒の大きさに(円錐形)に捻り、ツボに立てる。
- 線香で、もぐさに火を移す様に点火。
- 半分程燃えた所から、消火(ゲートコントロール)を行う。
- 一壮目はもぐさの底面が燃えないところで消火し、二壮目からは底面まで燃やす。
- 最後にカット綿花に消毒用エタノールを浸し、ツボの墨などを拭いて落とす。
刺激が強く入り過ぎた時には、ツボに紫雲膏を塗って置くのも良いでしょう。
透熱灸の熱さを和らげる方法
『ゲートコントロール理論』
ゲートコントロール理論とは、痛みの刺激が脳へ伝達する途中にゲート(門)があり、痛みの伝わり方をコントロールしているという疼痛理論です。
例えば、蚊に刺されて痒い場所を掻くと、少し痒みが和らぎますが、この仕組みには ゲートコントロール が関わっています。
【応用】
お灸の熱さを感じ始めた直後に、もぐさの脇を親指と人差し指で押さえることによって、先に感じていた熱さよりも、後から加えられた指の圧刺激を優先するため、熱さを感じにくくなります。
【重要ポイント】
- もぐさをの火を消す方の親指と人差し指の腹をくっつける。
親指と人差し指との指先の間隔を狭くして、もぐさが燃えるのに必要な酸素の量を減らし速やかに消すことができます。 - お灸の熱さを感じる前から、もぐさの脇を親指と人差し指で押さえてはいけません。
もぐさの脇を押さえている刺激が脳に伝わった後に、お灸の熱さ刺激が加わると、後から加わったお灸の熱さが優先されまてしまい、熱さをやわらげることが出来ません。 - もぐさが消えても、すぐに離さない。
熱さや痛みの刺激を伝える神経は細く、脳に伝わる速度が遅いため、もぐさが消えても熱さは遅れて感じるため、脳が熱さを感じ終わるまで、指を離さない様にします。 - もぐさは出来るだけ軽く捻ります。
強く捻ると燃焼速度が落ち、また、燃焼温度も高くなるため、刺激が強くなってしまいます。
以上、お灸・透熱灸のやり方をご説明いたしました、どうぞご参考になさってお灸をお楽しみ下さい。
※尚、この情報によりトラブルが生じた場合は、一切責任を負いませんので、自己責任で行って下さい。